ウインナーとソーセージの違いは?昔と今では呼び方の定義が違う!

スポンサーリンク  
ウインナーとソーセージの画像

見た目は同じなのに、呼び名が違う・・・。

「ウインナーとソーセージの見わけがつかない!」

そんな人は多いと思います。

そこで違いは何なのかを調べてみました。

スポンサーリンク

ウインナーとソーセージの違いは?

「ソーセージ」とは、豚や牛、鶏などの肉を挽いて腸詰にしたもの。

これらの中にはウインナー、フランクフルト、ボロニアソーセージがあります。
ということは、「ウインナーはソーセージの一種」ということになります。

ソーセージというのは、腸詰すべてをひっくるめたことを言うんですね!
ではウインナーもろもろ、どのような違いがあって呼び名が変わるのでしょうか?

昔と今では呼び方の定義が違う!

以前は何の腸に詰めるかによって呼び名が変わっていましたが、現在では人工皮の使用により、太さによって呼び名が変わるようです。

【ウインナー】

  • 旧:羊の腸に詰めたもの
  • 現:20ミリ未満

【フランクフルト】

  • 旧:豚の腸に詰めたもの
  • 現:20〜36ミリ未満

【ボロニアソーセージ】

  • 旧:牛の腸に詰めたもの
  • 現:36ミリ以上

ちなみに中身は、ほぼ同じだそうです!

スポンサーリンク

スーパーのウインナーには何が入っているの?

では巷のスーパーに売られているウインナーには、何の挽肉が入っているのでしょう?気になる商品名の由来とともに見ていきましょう。

【アルトバイエルン】

豚肉の粗挽きを使用。
ドイツ南部にある州の名前。

【シャウエッセン】

豚肉を使用し、選別された羊の腸に詰めている。
ドイツ語のシャウとエッセンを掛け合わせた造語。シャウは「観る」、エッセンは「食卓」という意味。

【森の薫り】

豚肉の粗挽きを使用し、スモークしている。羊の腸詰。

【ポークビッツ】

豚肉を使用。小さいので火の通りが早い。

【熟成】

豚肉の粗挽きを使用し、72時間熟成している。

こうしてみると、一般的なウインナーは豚肉が使われており、天然の腸詰もあり、人工皮もあるようです。それぞれこだわりがあるんですね。

次回からぜひ、ウインナー選びの参考にしてみてください。

ちなみにチョリソは、刻んだひき肉を使ったものを言うそうで、辛いウインナーのことではないようです。これはメキシコから日本に伝わったので、必然と辛いイメージがついたのだとのこと。

本場のチョリソは辛くないものが一般的とのことです。意外ですね!今の日本のウインナーも粗挽きが増えていますから、チョリソと言ってもいいのかもしれません。

ではついでに・・・サラミカルパスはどう違う?

これらはドライソーセージに当てはまります。水分量の違いで分類されています。水分量が35%以下の物をサラミ、55%以下の物をカルパスと言います。

まとめ

ソーセージとウインナーの謎は解けたでしょうか?

日本特有のソーセージに「魚肉ソーセージ」があります。これはスケトウダラのすり身に豚の脂肪を混ぜて作られています。

昔懐かしい「赤ソーセージ」は、昭和中期の頃、良質の肉が手に入らなかったことから、見た目の色の悪さを隠すために着色されたのが始まりです。現在ではお弁当用に人気があるため、わざわざ着色して売られているそうですよ。

スポンサーリンク

関連記事

歯周病

歯周病の症状とは?全身疾患との関係は?予防方法についても。

クリスマスのローストビーフ

クリスマスにおすすめの簡単料理☆サラダもケーキもチキンもビーフも☆

土用の丑の日は今年はいつなのかを紹介する画像

2017年の【土用の丑】の日はいつ?うなぎを食べる意味と理由

女性

コラーゲンは何歳から減っていくの?年齢に打ち勝つ簡単美肌エクササイズ!

アロマオイル

ストレス脳に効果的!アロマオイルを活用し、リラックス脳をつくる方法

赤ワイン200

ボジョレーヌーボー解禁日はいつ?まずいって聞くけど本当?価格の違いはなに?