春だ!花見だ!花見団子だ!花見団子の由来。なぜ3色なの?

スポンサーリンク  

春の象徴 花見団子

だんだんと日差しが暖かくなり
もう春ですね~(≧▽≦)

今年は、みなさまお花見に出かけられますか?

お花見といえば、なんといっても欠かせないのが【 花見団子 】

普段、何気なく食べていましたが、
これってどうして3色なんでしょう?

なにを意味しているのでしょう?

ですので今回は、お花見団子の由来 について調べてみたいと思います!

スポンサーリンク

団子の誕生

お団子っていつから作られているの?

日本で団子が作られるようになったのは、
縄文時代ごろといわれています。

初期のお団子は

  • 米 こめ
  • 粟 あわ
  • 稗 ひえ
  • 黍 きび
  • 椚 くぬぎ
  • 楢 なら

などを粉にして、水で練った
火を使わない団子でした。

この、火をつかわない団子は、
今でも民間習俗として、死者の枕元にお供えする
枕団子として使われたりしています。

お花見で団子を食べるようになったのはいつから?

花見団子の始まりは、豊臣秀吉が京都で行った「醍醐の花見」
だと言われています。

「醍醐の花見」というのは、京都における、桜の名所の一つ
世界遺産である、醍醐寺で行われた花見のことですね。

桜の花

このときに、日本全国から珍しいものや甘いものが集められたそうです。

これをきっかけにして、江戸時代には
「花見をしながらお菓子を楽しむ」という習慣が
庶民の間にも広がっていきました。

このとき、花見団子も一般的になったようですが
すでに現在と同じ 桜色・白・緑 の組み合わせだったようです。

花見団子が三色のわけ。なぜこの色なの?

いくつか説があるようですが

(1)桜色・・・春 / 白・・・冬 / 緑・・・夏

3色がそれぞれ、季節を表していて「秋」がない。
すなわち「飽きない」ということを言っているとする説。

(2)縁起のいい「紅白」に、緑が草の色で邪気を払ってくれる、とする説。

(3)桜色(赤)・白・緑、3色が神様が喜ぶ色とされており
   「神様とともに飲食ができることを喜ぶ」という説

いろいろな説があって、面白いですね(*^_^*)

スポンサーリンク

桜の木について

古来より、桜の木は「神霊の宿る木」と言われています。

さくらの「さ」は穀物の霊を表す古語で
「くら」は神霊が鎮座する場所を意味していると言われ

「さ + くら」で、穀物の霊が集まる場所となったという説があります。

なので、その神聖なる桜の木の下で、
神様とともにお団子をいただく、というのは
とても神聖なる行事だったかも知れませんね。

現代では、ついつい「花より団子」になりそうですが
そういったことにも思いを馳せながら食べると
より趣深くなりそうです。

花見団子について、まとめ

団子の三色にも、理由があったのですね。

個人的には、特に味付けもされていないのに
「飽きがこない味」ということで、
「秋ない」説を推そうと思います。笑

スポンサーリンク

関連記事

おばけかぼちゃ200

ハロウィンにはかぼちゃ!山形県東根市【おばけかぼちゃコンテスト】

母の日プレゼントに人気のスイーツギフト厳選5選

愛知県岡崎市【 寿々園グレープガーデン 】でぶどう狩り!ゴーカートやトランポリン...

浜名湖 弁天島200

静岡県浜松市【浜名湖】の潮干狩りは中止?理由は?2017年

電車の線路

青春18きっぷ【2016年春】発売日と利用期間は?どこで買えるの?

豊橋祇園200

愛知県【豊橋祇園祭】2015 花火大会日程と手筒花火の由来・アクセス情報