「梅雨入り」その定義と「梅雨」の語源・由来について

スポンサーリンク  

梅雨ってなに?

毎年5~6月になると
にわかに聞こえてくる「梅雨」という言葉。

ちょうど暖かくなり、新緑もまぶしく、夏ほど暑くもない、レジャーに最高の季節なのに、突然降りだして、ジトジト・・ジメジメ・・そんな天気に一変させてしまう、雨の季節。

ふと思ってみれば、なんで「梅の雨」って書くんでしょう?

今日は
「梅雨」という言葉の語源・由来
「梅雨入り・梅雨明け」の意味
を調べてみることにしました!

スポンサーリンク

梅雨とは?梅雨の語源について

「梅雨」とは、6~7月頃に見られる、長期の雨期のこと。
それほど激しく降ることは滅多にありませんが、ジリジリと長い間降り続けるので、ちょっと憂鬱になってしまいますよね。

「梅雨」は中国で生まれた言葉

【梅雨の由来:説1】

「梅雨」の言葉の由来は諸説ありますが、最も基本的なのは「梅が熟す頃に降る雨だから」という説。

梅

確かに、梅雨の季節は、ちょうど梅酒を漬けたり、梅干しを漬けたりし始める季節と重なりますもんね。

【梅雨と呼ぶ由来:説1】梅が熟す頃に降る雨だから

【梅雨の由来:説2】

ところが、この季節、雨のジトジトと同時にやってくるものといえば・・・。ジメジメのカビ!!!この現象は日本だけでなく、中国でも同じように起こっており、みんな困っていました。

中国語でカビは「黴」と書きます。そして、このカビのひどい時期を「カビがはえやすい時期の雨」ということで「黴雨(ばいう)」と呼んでいたそうです。

ですが、さすがにこのままの呼び方では・・あまりよくないよね、ということで、同じ発音であり、さらに季節にも合った文字ということで「梅」という文字に置き換えたという説も。

【梅雨と呼ぶ由来:説2】
カビをさす「黴雨」から、文字を差し替えて「梅雨になった」

日本に「梅雨」という言葉が入ってきたのは、江戸時代ころと言われています。

梅雨入りとは?いつの頃をいうの?

梅雨入り

毎年6~7月頃に訪れる「梅雨」。毎年「梅雨入りをしました」と言われても雨が降らなかったり、逆に「梅雨入り」と言われていなくても、突然雨が降り続くこともありますよね。昔に比べて精度が上がっているはずの天気予報なのですが、なぜこんなことが起こるのでしょうか?

梅雨入りは、約5日程度の移り変わり期を指している

なんとっ!「梅雨入り」というのは、「ある特定の日」のことを言うのではなく、天気が移り変わっていく数日間(約5日間ほど)の大体真ん中の日を指すことが多いようです。

気象庁のホームページに下記のような記載がありました。

梅雨は、春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象です。梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。ここに掲載した期日は、移り変わりの期間の概ね中日を示しています。

気象庁では、気象予測をもとに行う梅雨の入り明けの速報とは別に、梅雨の季節が過ぎてから、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行っています。ここに掲載した期日は、検討の結果、統計値として確定したものです。

(出典:気象庁ホームページ

ここで言われているように、過去のデータの統計値からおおよその時期を出した「移り変わりの期間の概ね中日」を発表しているため、なかなか当たらないことも多いんですね(*^_^*)

まとめ

梅雨が終わると、本格的な夏が始まります。ジメジメしている間は、なかなかスッキリした気持ちになれませんが、恵みの雨が降り注ぐのも本当に限られた期間だけです。

暑い日々のスタートに備えて、最後の涼しい時期を楽しく乗り越えましょう☆

この記事を読んだ人は、コチラの記事も読んでいます。

● 梅雨入り間近!対策してる?靴・防水グッズ等、アイテム集☆【男性編】

● 梅雨入り間近!対策してる?傘・防水グッズ等、アイテム集☆【女性編】

● 梅酒を作ろう。梅酒の作り方、レシピ紹介と、まとめ動画。

スポンサーリンク

関連記事

潮干狩り 中止200

潮干狩り中止!【大分県杵築市 守江湾】あさりの生育不良か?

たけのこあく抜き200

【あく抜きには重曹!】たけのこ、わらび、山菜類すべてにOK♪

【半夏生(はんげしょう)】にタコ・うどん・鯖を食べる意味と由来

カッコいい浮き輪を持つプールの男の子

3歳児と行ける!兵庫県のおすすめプール3選

関東の紅葉でおすすめ名所は?見頃時期と1泊2日で行くならココ!

潮干狩りポイント!200

【潮干狩りに行く人必見!】あさりをとるコツと狙い目の時期