ハロウィン飾りを折り紙で!かぼちゃのおばけとコウモリと魔女

スポンサーリンク  
ハロウィン

ハロウィンのといえば、仮装に飾りにお菓子にパーティー!いろいろあるけど、まずは最大限にハロウィンを楽しむために、ハロウィンの飾りを折り紙で作りましょう。

基本はオレンジ・黒・白の3色さえあれば、ハロウィン飾りは網羅できてしまうというのが面白いですね。

手軽に挑戦できそうなものから作っていくと、だんだん慣れていきますよ♪

今日は

  • かぼちゃのおばけ
  • コウモリ
  • 魔女

をご紹介します。

スポンサーリンク

ハロウィン飾りを折り紙で!かぼちゃのおばけを作ろう

まずはなんといってもかぼちゃのおばけ、「ジャック・オ・ランタン」からですね♪

かぼちゃおばけは、とてもメジャーなので、さまざまな難易度のものが紹介されています。まずは心が折れないように、簡単なものから3つ紹介します。

パッと見で、作れそうなもの。見た目が気に入ったもの。ちょっと試してみたいものから試してみてくださいね♪

まずは、とってもシンプルなものから☆
まるで屏風(びょうぶ)のようなヒラヒラ感が面白いですね。顔はマジックで手書きのため、お好きな表情に仕上げることができます。

お次は、頭の部分にトンガリがある、本格的なかぼちゃおばけ☆
うしろの部分に工夫があるため、独立して立ってくれるのが便利です。

最後にご紹介するのは、立体のかぼちゃおばけです。帽子の部分がなければ、ポッカリと頭のあいたかぼちゃさんになってしまうので、この作品には帽子が必須です☆

色の違う帽子を作れば、また雰囲気が大きく変わるかも知れませんね♪

それぞれ、顔は自由に描き込むタイプなので、お好きな表情のものを作れます。お気に入りのキャラの顔をはめこんでみるのも、おもしろいかも知れませんね。

スポンサーリンク

ハロウィン飾りを折り紙で!コウモリを作ろう

かぼちゃおばけに続いて作るのは、コウモリです。

壁に貼り付けたり、天井から吊るしたり、ちょっとした工夫で一気に飾りらしくなるので楽しいですよ。いろいろな色合いで作ってみても、にぎやかでいいですね。

こちらのコウモリは、まるで紙飛行機のようなコウモリです。みんなで一緒に作って、飛行距離を競争してみるのも、また新しい楽しみ方かも知れません。

リアルに見ると、ちょっとグロテスクで怖いコウモリも、折り紙で、しかも黒以外の色で作ると、なんだかポップな飾りにも見えるのでいいですね。

他のものと比べて、比較的ラクに作れるので、まずはこれから挑戦してみるのもいいかも知れませんね。

ハロウィン飾りを折り紙で!魔女を作ろう

ハロウィンには、やっぱり魔女がつきものです!笑

どんなものにも、魔女の帽子をかぶせてしまえば一気にハロウィンらしくなったりもしますね♪まずは、ほうきに乗った、空飛ぶ魔女からご紹介します。

颯爽と飛んでいく姿が、なんともカッコイイですね。

なお、ほうきの作り方はコチラです。

ほうきにまたがった魔女を見ると、『魔女の宅急便』を思い出します。みんなの夢を運んでくれるといいですね。

他にキャラクターなどを作ったときには、手にほうきを持たせてみるのもいいかも知れません。いろいろと組み合わせて、楽しんでいきましょう。

まとめ

かぼちゃのおばけ、コウモリ、魔女、とハロウィンの代表的なものをご紹介しました。

どれも折り紙で簡単に作れるものです。ちょっとした空き時間にぜひ試してみてください。年に1度のハロウィン、折り紙で手軽に飾りを作って楽しめますように☆

スポンサーリンク

関連記事

愛知県岡崎市【 寿々園グレープガーデン 】でぶどう狩り!ゴーカートやトランポリン...

七五三の氏神様

七五三は氏神様にお参りするの?わからない場合の神社選びは?

仮装(子供)200

ハロウィンでディズニーシーでの仮装ルール!開催期間と着替場所の案内も

世羅高原の芝桜の見頃と楽しみ方を紹介する画像

広島県【世羅高原の芝桜】2017年の開花情報と見頃・アクセス

和歌山県田辺市【紀南観光ブドウ園】真心こめたぶどう狩り!

喪中

七五三が身内の喪中と重なった時のお参りはどうする?祖父母は?四十九日の対応は?