ひな祭りにはまぐりのお吸い物。なぜ?由来は?菱餅・ひなあられも。

スポンサーリンク  

3月3日。桃の節句。
女の子の節句ですね(*^_^*)

ひな祭りには、昔から伝わる伝統的なお祝い料理があり、
春の訪れを感じるような、旬の食材が使われていますね。

d2c44a56940fa7c21821e8edf4a6e50d_s

代表的なものをあげると

  • 菱餅(ひしもち)
  • ひなあられ
  • 白酒(しろざけ)
  • ちらし寿司
  • はまぐりの吸い物

これらの食べ物は、なぜ縁起がいいのか?

どうして、ひな祭りに食べることになったのか?

ちょっと気になったので調べてみました☆

スポンサーリンク

ひな祭りの料理には、縁起がよいものを

1年の中にある、たくさんの節句。

 
お正月、ひな祭り、子どもの日、七夕、重陽の節句・・・

それぞれの節句には、縁起のよい食べ物を食べるんですよ。

菱餅 ひしもち

三色の色合いが鮮やかな菱餅。

上から順に、ピンク・白・緑の御餅を菱形にして重ねています。

 
この色には、いくつかの説があり

  • ピンク・・・魔除け / 桃
  •  

  •  ・・・清浄と純潔 / 雪
  •  

  •  ・・・健康と長寿 / 大地

で、

「雪がとけて、大地に草が生え、桃の花が咲く」

という意味が込められているという説があります。
色取りにピッタリな表現ですね♪

なお、このお餅に使われている材料なのですが、

 

  • ピンク・・・解毒作用のあるクチナシ
  •  

  •  ・・・増血効果があるよもぎ
  •  

  •  ・・・血圧を下げるひしの実

を使用しており

さらに、「菱形 = 心臓」を表しているとされ

「災厄を除き、娘が健康であるように」という
親が子の健康を祈る気持ちが込められた食べ物になります。

親が子を思う、その気持ちが嬉しいですね。

ひなあられ

昔は、「ひなの国見せ」といって
ひな人形をもった女の子たちが、川辺や磯に出かけ
ひな人形に春の景色を見せてあげるという風習がありました。

その時に、春のご馳走と一緒に持って行ったお菓子!
それが「ひなあられ」です。

一説によると、菱餅を外で食べるために
菱餅を砕いて作ったとも言われています。

よく見たら、色合いも菱餅と一緒ですもんね☆

ちなみに【ひなあられ】は、
菱餅の三色ともう一色というパターンが多く

桃色、緑、黄色、白この四色で
「四季を表している」という説があります。

菱餅と同様に
一年の四季を通じて、
「娘が健康でありますように」と
願う気持ちからきているそうですよo(*^∀^*)o

白酒

白酒

かつて室町時代には、
桃の花びらを漬けた「桃花酒」というものが
飲まれていたと言われています。

「桃」は邪気を払い、子宝に恵まれ
気力・体力などのエネルギーを得られる
聖なる実
と言われていました。

もともとは、薬酒として中国から伝わってきたそうです。

ですが、江戸時代に入ると、
蒸したもち米にみりん(または焼酎・米麹)を加え、
1か月ほど熟成させてつくられる
「白酒」の方が親しまれるようになりました。

この「白酒」ですが、なんとアルコール度数が
10%前後もあるのだそう!
甘味の強いお酒のようですが、それだけアルコール度数が
高かったらお子さんは飲めませんね(;´∀`)

ですので、お子様がいらっしゃるご家庭では
「甘酒」を作ってあげると喜ばれそうです♪

ちらし寿司

ちらし寿司

ひな祭りといえば、彩り鮮やかなちらし寿司~♪♪♪

ですが、実は!
「ちらし寿司」そのものには、なんの言われもありません。笑

では、なんで「ちらし寿司」かと言うと
それは、その「具」にヒントが隠されています。

  • えび・・・・・長寿(腰が曲がるまで長生きする)
  • レンコン・・・見通しがきく(将来まで見える)
  • まめ・・・・・健康で、まめに働ける

などと言った、こちらの意味から
縁起のよい食べ物として、
ひな祭りの定番メニューになっていったようですよ♪

なお、「寿司」という漢字に関してですが

この字は、江戸末期に作られた当て字で

「寿 ・・・ことぶき」 を
「司 ・・・つかさどる」

食べ物として、
縁起がいいものを、祝の席で食べる際の
定番メニューとして定着していったようです。

スポンサーリンク

はまぐりのお吸い物

まず、はまぐりの意味ってご存知ですか??

昔から、二枚貝は「お姫様」を表していました。

その中でも特に、はまぐりは
対になっている貝殻でないと
ピタッ!!とはまらないんですね。 

このことから、はまぐりは仲の良い夫婦を表し


「一生一人の人と添い遂げるように」
「いい相手と巡り会いますように」

という願いが込められた縁起物です。

<マメ知識☆>

平安時代には、
「貝合わせ」という名の遊びがありました。

貝合わせ

本来の「貝合わせ」は、男女間で上の句・下の句の
やりとりをして、その優劣を競い合ったりする際の
やりとりの道具としてはまぐりが使用されていましたが

その後、このはまぐりが、必ず一対になっていることから
貴族や武士の間で、現在の「神経衰弱」によく似た
貝殻と貝殻を合わせるゲームが行われるようになりました。
(これは、元々は「貝覆い」と言われていました)

ひな祭り料理について まとめ

以上、ひな祭り料理に関する、まとめでした☆

一つ一つの食べ物に、深い意味があるとわかると
なんだか感慨深いですね。

今年は、しみじみとかみしめながら
たのしいひな祭りをお過ごしください(*^_^*)

この記事を読んだ人は、コチラの記事も読んでいます。

ひなまつり!ケーキのかわいいレシピ、まとめました♪

スポンサーリンク

関連記事

高松公園200

岩手県盛岡市【高松公園・高松の池】桜の開花予想とアクセス

七五三のイラスト

七五三の初穂料の相場はいくら?表書きの書き方と渡すタイミングについても。

クリスマスのイルミネーションを楽しめる名古屋の穴場スポット3か所

バス200

【はとバス】で行く!おトクな夏の宿泊バスツアー!厳選5選

エアコン200

夏の【エアコンクリーニング】自分で行う場合の方法と注意点、業者に頼む方がメリット...

千葉県木更津市【金田みたて海岸】人気穴場スポットで潮干狩り!あさり、はまぐり