兵庫県の松原八幡神社で秋になると行われる【灘のけんかまつり】は、他に類を見ない激しい祭りだと聞いています。
屋台同士が激しくぶつかり合う様は、見ている方がドキドキしてしまうほどの迫力です。
そこで、灘のけんか祭りの歴史と謂れ、今年の祭りの見どころなどを調べてみました。
【灘のけんか祭り】歴史と由来について
【灘のけんか祭り】とは松原八幡神社の秋季例祭の俗称です。例祭は毎年、10月14日と15日に行われます。
この、松原八幡神社の例祭の歴史は古く、中世に書かれた地誌「峯相記」(1345年~1352年成立)に見られるように、旧暦は8月15日に例祭の原点とも言われている「放生会」が厳しく執り行われていました。
「放生会」とは
「放生会」とは、捕えられている生き物を解き放って自由にしてやる儀式で、生類保護、殺生禁断の仏教思想と結びついて、全国各地の八幡神社で行われるようになりました。松原八幡神社の放生会がいつ頃から始まったのかというと、おそらく11世紀~12世紀にかけてのことだと言われています。
「放生会」の変遷
放生会の変遷は、地誌や各種の資料から推察して、14世紀中ごろ(近世江戸時代)には、ほぼ同じ祭りがおこなわれていたようです。
やがて祭礼への自主参加が認められ、近世になって村が形作られると、村ごとに壇尻(だんじり)や屋台を作って、祭礼に参加するようになりました。そして、喧嘩や口論が多発して、神社の統制が思うようにできなくなりました。
「放生会」の祭礼の日にちの変遷
祭礼の日にちの変遷は、8月15日に「放生会」祭礼の日でしたが、中古のころから諸般の事情によって一カ月遅らせることになって、旧暦の9月15日としました。新暦が普及した明治時代後期になって、現在の10月15日と改めました。
祭礼儀式の変遷
近世江戸時代の祭礼儀式は、弦楽を奏で優雅に神事渡御を行うことが主でしたが明治維新後の神仏分離令によって、それまで祭礼を取り仕切っていた八正寺が神社から切り離され、現在のような様式に祭礼が移行しました。
それが明治4年から明治5年とされ、それ以後は氏子主権の「灘の祭り」となって、神事渡御では端役であった屋台が主役となって、歳を重ねるごとに絢爛豪華になり、祭礼様式も一変して現在に至っています。
灘の祭りの本質は、氏子本位の祭りであるという事です。このような氏子本位の祭りをもたらしたのは、灘七村の長い紆余曲折の歴史に耐え、ついに祭りを自分たちの物にした氏子衆の執念であったと言えます。
灘のけんか祭り2015年見どころは?
灘のけんか祭りは、兵庫県姫路市白浜町にある、松原八幡神社で行われます。祭りの内容は以下の通りです。
●一の丸、二の丸、三の丸からなる3基の神輿をぶつけあわせます
●旧7ケ村の秀麗豪華な屋台が激しく練り歩き競り合います。兵庫県の重要無形民俗文化財に指定されています。
最大の見どころは、本宮の御旅山山麓広畠での練り合わせです。しかし残念なことに、この場所は借主から招待されない限りは入れない場所なのです。何とかツテを頼って入るしか無理なのです。地元の人でもなかなか入れないのという幻の場所なのです。
3人の神様
松原八幡神社の神輿は3基あります。という事は神様が3人いることになりますが・・・八幡神社はどこも3神のようです。
*一の丸 応神天皇
*二の丸 神宮皇后
*三の丸 比売大神(ひめおおかみ)
祭りで神輿をぶつけあって、壊れれば壊れるほど神意にかなうと言われています。
出兵時の、港で停泊中の軍船が波に揺られてぶつかり合う様を表現しているとか、軍船の船底の牡蠣を、軍船をこすり合せて落としたのを表現しているとか言われています。壊れた神輿は9月から修復されて、10月から拝殿に鎮座されます。
7年に一度の練り番
灘のけんか祭りには、7年に一度まわってくる練り番と言う役目があります。2015年は宇佐崎地区が担当です。この役割として、神輿を担ぐ、潮かきの儀を行います。
祭りで気になるのは、男たちが持っている青竹の先にポンポンを付けたものです。これをシデ棒といいます。シデ棒の役割は、屋台を先導し、鼓舞します。道路沿いに立てられます。シデ棒は地域によって色が違います。今年の練り番である宇佐崎は黄色です。
まとめ
【灘のけんか祭り】で担がれる屋台の重さは2t~2.5tとも言われています。それを80人から90人で持つ男の人たちに感動します。
見ている我々も、「ヨーイヤサー」の掛け声を一緒にかけましょう。そうすると、お祭が更に楽しくなることでしょう。