ハロウィンの飾りつけの定番といえば?かぼちゃおばけシリーズ

スポンサーリンク  
ハロウィンランタン600

ハロウィン飾りといえば、どんなものが思い浮かびますか?

かぼちゃのおばけに、白いおばけ、黒い帽子をかぶった魔女に、コウモリ・・・。人によって、思い浮かぶものは異なると思います。

でも、まず真っ先に頭に浮かんでくるのは、なんといってもかぼちゃおばけですよね。

今回の記事では、ハロウィンのときの飾り物かぼちゃおばけ「ジャック・オ・ランタン」の飾りで一体どんなものがあるのか、たくさん紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

ハロウィンの飾りつけの定番、かぼちゃおばけ「ジャック・オ・ランタン」

かぼちゃのおばけ「ジャック・オ・ランタン」をモデルにしたハロウィンの飾りつけといえば、どんなものがあるでしょうか。今日は代表的な飾りをご紹介していきますよ。

ペーパーランタン

つり下げタイプの紙製のランタンは、どんな場所にでも飾りつけられるので大人気です!壁に貼ってもいいし、天井から吊るしてもいいし、使い勝手がいいのがウリですね。

一度使っても、来年までたたんでおけば場所もとらないし、万が一落ちてきても、一切危険はありません。安心して使えるので、子供のいる家庭では、なおさら重宝するのではないでしょうか。

風が吹けば、ゆらゆらと揺れるのも、なんともいえず可愛らしくて、雰囲気があると思います。

インフレータブル

「インフレータブル」って、聞いたことありますか?ボートや浮き輪のように、空気を入れてふくらませるもののことを言います。普段は空気を抜いておけば、薄っぺらくなるので、安心☆

叩いたりすると、「おきあがりこぼし」のように左右に振れますが、当たっても痛くないし、安全なのがいいですね。

大きくて存在感があるので、一緒に記念撮影を撮るのにもいいですよ!イベントなどには欠かせない存在です。

LEDスタックパンプキンライト

今度は、中がLEDで照らし出されるタイプのライトです。

まるで発砲スチロールのような素材でできているため、とても軽くて移動もラクラク!中だけがぼぉ~っと明るく浮かび上がるその姿は、まさに本物のランタンのようです。

高さは60cmで、高すぎず、低すぎず、大きすぎず、小さすぎずで、とにかくいい感じの大きさです。かぼちゃの顔がリアルでとっても存在感アリ☆

小さな子供たちも大喜びのライトです。手軽に出せて、雰囲気バッチリというのはいいですね。

スポンサーリンク

かぼちゃのバスケット

お次は、お菓子などを入れておくのに便利なバスケットです♪ただ、お菓子などを入れておけるだけでも存在感があるのに、このタイプはまさかのLEDライト付!なので、光るのです。

ものを入れるのにも重宝し、さらに光らせることもできるので、そのままオブジェとしても十分に使用できます。

小さな子供がいるご家庭では、ハロウィンの夜に外にお出かけするときは、カバンの代わりに子供に持たせてあげたら、きっと大喜びで持って行くと思いますね。見かけた方も、思わずニヤリとしちゃうカモ!?

ハロウィン バルーンセット

最後は、最高にお手軽な「バルーン=風船」です!

ただただふくらまして、転がしておくだけでも雰囲気が出ますし、ぶつかっても危なくないというのがいいですね。もちろん、割れてしまったときの音には要注意ですが・・・。笑

紐をつけて、宙に浮かせておくのもいいですし、壁に貼り付けて、ポヨンポヨンと動かすのもまたよさそうです。

子供のお友達が遊びに来るなら、お土産に持たせてあげるととっても喜びそうですね。いろんな表情のものがあるので、好きな顔を選ばせてあげたら、きっととても喜ぶのではないでしょうか。

まとめ

かぼちゃおばけ「ジャック・オ・ランタン」モデルのものだけでも、いろいろな飾りが出て来ました。ハロウィンのモチーフはこれだけではありません。

また、コウモリや魔女、白いおばけなど、それぞれのキャラクターに応じた飾りをご紹介したいと思います。ぜひ、お気に入りの一品が見つかりますように。

スポンサーリンク

関連記事

飛鳥山公園の桜

【飛鳥山公園の桜】アクセス方法と開園時間について「子供連れ注目の見どころは?」

お父さんに感謝!父の日プレゼント定番の人気ランキング!

ハロウィンの飾りを折り紙で作ろう!簡単な折り方紹介 動画付き

元気な兄弟200

七五三の親戚の子へのお祝いは?甥・姪・孫で金額は異なる?

お坊さん

京都の【地蔵盆】の由来と意味、お盆との違いはなに?お供えの仕方について

七五三のイラスト

七五三の衣装は和装か洋装か?写真撮影とお参りは分けて考えよう