自宅には、小さな頃の自分が、七五三で晴れ着姿で千歳飴をぶら下げた写真が残っている人が多いと思います。
ところが、自分の子供が七五三のお祝いをすると言うとき、七五三っていったい何をするんだろう?と疑問に思われる方が多いように思います。
ずいぶん小さい時に祝ってもらった行事なので、自分の記憶は定かではありませんよね。そんな方に、七五三の歴史や由来を知っていただきたいと思います。
七五三の歴史と由来
三歳の男の子と女の子、五歳の男の子、七歳の女の子が11月15日にお宮参りをする日本の伝統的行事の一つが七五三です。この行事はいつ頃から、どのような経緯で現在のような形になったのかについてご紹介します。
七五三の歴史は室町時代までさかのぼります。当時は現代のように医療も発達していないため、幼児の死亡率が現在とは比較にならないほど高かったのです。そのため、生まれて3~4年経って初めて、今の戸籍に当たる「人別帳」や「氏子台帳」に登録されました。
七五三のような儀式は、もともとは宮中や公家の間で行われていましたが、江戸時代になり、呉服屋の宣伝によって一般庶民にも広がったようです。
七五三は、生まれてから、死亡率の高い幼児期を無事に乗り切った事を祝うとともに、節目として子供が生まれた土地の神様に、感謝と今後の加護を祈る行事として江戸時代に定着しました。
なぜ11月5日なの?
では、なぜ11月15日に行われるようになったのでしょうか。それには二つの説があります。
まず一つ目は、この日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされていたからだとする説です。旧暦の11月は、秋の実りを神に感謝する月でもありましたので、その月の満月にあたる15日に、氏神様に収穫の感謝と一緒に、子供の成長も感謝したのだと言われています。
もう一つの由来は、江戸時代「お犬様」で有名な五代将軍綱吉の息子の、徳松君をお祝いした日に当たるからだと言う説です。
七五三の年齢はなぜ三歳 五歳 七歳なの?
七五三は、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳に行われます。それについては以下のような意味があります。
【髪置きの儀】三歳=男女とも
古来より、乳児の間は病気を予防するために髪をそっておく風習がありました。三歳になった時髪を伸ばし始め、そのために行われた儀式が、かみおきです。
【袴着の儀】五歳=男の子
数えで五歳に行われる、男児が初めて袴を着ける儀式で、幼児から少年への節目となります。
【帯解きの儀】七歳=女の子
女児が三つ身の着物とつけ帯から、四つ身の着物と普通の帯へ変える儀式で、これが幼女から少女への節目となります。数えで七歳ごろに行われます。
七五三をするのは満年齢か数え年か?
続いて七五三をやる年齢についてですが、現在は、女の子は満三歳と満七歳で、男の子は満三歳と満五歳、というように満年齢でお祝いをするのが一般的になっています。
昔は数え年で祝いをしていました。歳の近い兄弟姉妹がいる場合、上の子の満年齢に合わせて下の子は数え年で、一緒に七五三を祝うという方法もあります。
地域や家庭によって、「数え年で」「満年齢で」との慣例がありますので、事前に周りの人に確認するのもいいでしょう。
ちなみに、2015年の七五三に当たるのは以下のようになります。
年齢 | 数え年 | 満年齢 |
七歳 | 平成21年(2009年)生まれ | 平成20年(2008年)生まれ |
五歳 | 平成23年(2011年)生まれ | 平成22年(2010年)生まれ |
三歳 | 平成25年(2013年)生まれ | 平成24年(2012年)生まれ |
まとめ
秋の一大イベントの一つが七五三です。
最近の七五三事情は昔と違って大変忙しいようですね。着物とドレス両方を着た写真撮影、そして神社への参拝、家族での食事会と盛り沢山なスケジュールになります。
当日は余裕をもって行動ができるよう、早めに準備をして、良い思い出になる七五三を演出してくださいね。