子供の偏食に頭を悩ませるママは多いと思います。
「子供は野菜を食べないもの」そう決めつけるのはとても残念です。子供の好き嫌いや食わず嫌いを無くすためには、すでに離乳食が始まってからが肝心!
これから出産するママは、是非参考にしてみてください。
離乳食は食べることの楽しさを教えよう
早くて5か月から離乳食がスタートできます。重湯1さじから始め、徐々におかゆの量を増やしていきます。慣れたらすり潰した野菜や魚にも挑戦してみましょう。
初めての経験で、スプーンを口にするのも嫌がる赤ちゃんもいます。その時は決して無理やり食べさせずに、本人が欲するようになるまで地道にチャレンジしましょう。
口にできたら「美味しいね〜!」と感情を共有する事がとても大事です。「食事=美味」しいと認識できれば、今後の食事がスムーズに進みます。
ゴックン期(5、6か月)
栄養を摂る事を目的とせず、食べる事に慣らす期間です。食べなくても全然大丈夫。ゆっくり焦らずに見守ってあげてください。
モグモグ期(7、8か月)
少し食感を出した野菜、魚、肉にチャレンジ。食感で好き嫌いがでるかもしれません。味や固さを変えたりして、その子が好む調理方法を見つけてみましょう。
カミカミ期(9〜11か月)
だんだん自分で掴んで食べるようになり、バナナくらいの固さが食べられるようになります。特に食べる楽しさを見つける時期なので、野菜に抵抗がなければ茹でた野菜スティックや、蒸した芋も自分で食べるようになります。
汚すのが当たり前なので、下にレジャーシートを敷いておけば、気兼ねなく好きに食べさせることができますよ。
パクパク期(12〜18か月)
特別味が濃いものでなければ、ほぼ大人と同じものが食べられるようになっています。好みの食べ物があり、そればっかり集中して食べるようになることも。また、昨日まで食べていたのに、今日は全く口をつけないこともよくあります。
とにかく食べたいものにムラがある時期ですので、気にせず食べたいものを食べさせましょう。
食べないと決めつけずに挑戦させてみよう
「子供は酸っぱいものや苦いものは食べない」と思い込んでいませんか?実は全然そんなことはないんですよ。
実際うちの子は2歳前に、もずく酢と青汁を飲んでいました。もずく酢は同級生のお友達が食べていて、試しにやってみたら酢まで飲み干すほど気に入ったようで、3歳の今でもおやつ代わりに食べるほど好きです。
青汁は私が飲んでいて、健康にいいのであげてみたら、すんなり飲み干しました。今はお風呂上がりに牛乳割りで飲むのが好きなようです。
小さい頃のほうが抵抗無く、すんなり体が受け入れるのかもしれません。ちなみに納豆は1歳から、ピーマンは2歳から食べています。
野菜を食べれないときの解決策
大事なのは子供が「美味しい」と思うこと。
野菜は細かく切ってハンバーグやシチューに入れたりして、スタートを「美味しいもの」にしてあげることが大切だと思います。
野菜そのものの美味しさを知るのは、まだまだ先で十分なので「食事=野菜=美味しい」と関連づけてあげると、大きくなって何でも食べれる子になるのではないでしょうか。
急に食べなくなった時は、野菜をお菓子にしてみてはどうでしょう。ほうれん草やニンジン、さつまいもは蒸しパンにしてあげると、甘みがあって食べやすくなります。
喜んで食べたら「○○ちゃん、これニンジンだよ!美味しいね〜」と教えてあげるといいでしょう。
下の動画は「離乳食の注意したほうが良い26個の食材リスト」です。さらっと目にしておくといいと思ったので載せておきます。
1歳からの食育 まとめ
食事の際は、自分が口に入れたら「美味しい〜!」、子供が口に入れたら「美味しいね〜!」と言うことがポイント。毎日の刷り込みが大事です。
食事が楽しくないと、食べる事に興味がなくなります。小さい頃は食べなくても、汚しても、とにかく怒らずに笑顔で接すること。
出来なくて当たり前の時期ですから、完璧にしようと思わず「食べれたらラッキー」くらいの気持ちで構えましょう。