七夕伝説の由来 「日本における七夕伝説」と五節句について

スポンサーリンク  
七夕

7月7日といえば、七夕ですね。

古くから伝わる伝統行事である、夏の「七夕」は、美しい夜空を背景にして、ロマンチックな恋の橋渡しの一大天体ショーです。

現代だけでなく、古来から人々は空を見上げ、ちりばめられた星々に思い思いに物語を作りました。

今回は、中国から伝わったといわれる、もともとの七夕伝説と、日本の中で言い伝えられている七夕伝説をご紹介し、もう一度改めて「七夕」のお話を紐解いてみたいと思います。

スポンサーリンク

七夕伝説と由来

七夕伝説の元は、中国に古くから伝わっているお話です。小学校などで聞いたことがある人も多いかも知れませんね。

中国から伝わる、七夕伝説と由来

むかしむかしのこと、天界の帝に織女(織姫)という名の美しい娘がおりました。芸事に優れ毎日機を織って暮らしていました。

帝は、農耕に精を出す、真面目な牽牛(彦星)を見初めて娘の婿にしました。二人は結婚をして仲睦まじく暮らしました。

織姫 彦星

しかしあまりにも仲が良すぎたせいでしょうか、識女はしばらくすると、あれほど懸命に打ち込んでいた機織りをやめてしまいました。腹を立てた帝は、牽牛を銀河の彼方へ追放してしまいました。

識女は悲しみ暮れ、毎日泣いておりました。それを見かねた帝は、年に一度 七月七日だけ逢うことを許したのです。

            

それ以来、牽牛は七月七日が来ると、銀河を渡って識女に逢いに来るようになりました。七日が雨で、水かさが増して銀河を渡ることができないときは、かささぎが群れて集まって、翼を広げ橋になって牽牛を渡してくれました。

織姫彦星

識女は琴座の「ベガ」牽牛は鷲座の「アルタイル」と言う星で、二つの星が七月七日の夜に接近することから、この伝説が生まれたようです。

とても有名なお話しなので、恐らくもうご存知だったりしますよね。これが、七夕伝説の元のお話しです。

日本での七夕祭りの始まり

日本での七夕祭りの始まりは、白鳳時代(西暦691年)持統天皇が、七月七日に公家たちと宴を催し、衣服を贈られたと『日本書紀』に記されています。

また孝謙天皇の御代(西暦755年)に、織姫星と牽牛星をまつって、乞う(願う)・巧(技芸)・奠(まつり)を意味する、乞巧奠(きっこうてん)が初めて行われたと、『公事根源』に記されています。

七月七日に行われる七夕祭りは、宮廷と武家によって長く続けられました。

民間人が行うようになったのは、江戸時代の寺子屋の影響によって、識女星と牽牛星が一番近づく七月七日に、女子は手芸の上達を願い、男子は手習いの上達を願って祭りが行われるようになったと言われ、幕府が七夕を含む五節句を制定したので、一気に全国に広がりました。

【五節句】とは?

江戸時代に「重要な年中行事」として制定された「一年に5日間」ある、祝日のことです。「節」とは、季節の変わり目のことで、季節に応じた植物を食べることで、邪気を払うのが目的でした。

1月7日(人日:じんじつ)・・・七草(七草粥)

3月3日(上巳:じょうし)・・・桃・よもぎ(桃花酒・白酒)

5月5日(端午:たんご)・・・菖蒲(ちまき・柏餅)

7月7日(七夕:しちせき)・・・竹・瓜

9月9日(重陽:ちょうよう)・・・菊(菊酒)

七夕飾りも最初は、笹竹に五色の糸を垂らすだけでしたが、その後様々な変遷を経て、五色の糸は吹き流しに変わって、現在のような七夕になりました。

京都の冷泉家では、七夕の行事を昔ながらに執り行って、そのゆかしさを今に伝えています。

日本における「七夕伝説」

いわゆる「七夕伝説」は、中国由来のものでした。それでは、日本における「七夕伝説」はどのようなお話があるのでしょうか?

日本における「七夕伝説」

むかしの事、3人の娘を持つ男のところへ大蛇が現れて、「娘を俺によこせ、でないと親子皆殺しにしてやる」と言いました。

困り果てた男は娘たちに話をしました。上の二人の娘は、絶対嫌だと断りました。末の娘は、「お父さんとお母さんをころさせるわけにはゆかない。」と言って大蛇の元へ行きました。池の端に粗末な小屋を建て、末娘はそこで大蛇が来るのを待ちました。

現れた大蛇は、怖がる末娘に、「こわがらないでいい、刀で私の頭を切りなさい」と言いました。娘が言うとおりにすると、大蛇の中から立派な若者が現れました。若者は、「わたしは天雅彦(あめのわかひこ)だ」と名乗りました。天雅彦は日本神話に出てくる神様です。末娘は天雅彦と結婚して幸せに暮らしました。

織姫彦星

そんなある日、天雅彦は「用事があるから天へいってくる」と言いました。「もし、三週間たっても帰って来なかったら、西の京の外れに住んでいる女性から一夜柄杓をもらって天に来なさい」と言って天へと昇ってゆきました。末娘の手元には、「これを絶対あけてはいけないよ。」と言って天雅彦から渡された唐びつが残されました。この唐びつを、末娘が幸せに暮らしているのを妬んだ二人の姉が開けてしまいました。

天雅彦は三週間が過ぎても戻ってきませんでした。娘は言われた通りに、女から一夜杓をもらって天へと昇ってゆきました。再び天でであった二人は、以前にも増して深く愛し合いました。

天雅彦の父は鬼で、娘との結婚を許してはいませんでした。天雅彦は父が来るたびに末娘の姿を、枕や扇に変えて父親にわからないようにしていました。しかし、あるとき転寝をしているところへ父親がやってきて娘の存在がばれてしまいました。怒った父親は無理難題を娘にだしましたが、それらを娘は解決してゆきました。

やがて父親は娘を許し、「月に一度なら逢ってもいい。」と言いましたが、娘はそれを「年に一度」と聞き間違えました。父親が手に持っていた爪を投げると割れ目ができ、そこから水があふれ出て「天の川」なりました。それ以後、娘と天雅彦は、七月七日だけ逢うことになりました。

七夕伝説の由来 「日本における七夕伝説」 まとめ

もともと中国から伝わってきた「七夕伝説」と、日本の「七夕伝説」はずいぶんと違ったストーリーですね。

ですが、どちらも「年に一度だけ会える」というストーリーは変わらず、世界は違っても伝説は伝わっていくのだなと感じますね。

一年に一度の七夕・・。さまざまなストーリーに思いをはせながら空を見上げてみると、いつもとは違って映るかも知れませんね。

スポンサーリンク

関連記事

ミランダ風

酵素ダイエットでラクラク美容♪ミランダカーも飲んでる酵素ドリンク☆

ひろみちゃんのりんご園200

静岡県島田市【ひろみちゃんのりんご園】でりんご狩り!東海地方の貴重なりんご

三食団子

春だ!花見だ!花見団子だ!花見団子の由来。なぜ3色なの?

河津桜の画像

【かわづ桜】日帰りツアーと宿泊ツアーのお勧めは?「本州で一番早く開花する桜」

名古屋の早咲き桜の大寒桜と寒緋桜を紹介するイメージ画像

名古屋の早咲き桜が咲きました!種類は大寒桜と寒緋桜【2018】動画付

三寒四温てどんな意味?いつのこと?春なの冬なの?