【防災の日】由来と歴史。気になる防災グッズセットの中身は?

スポンサーリンク  
防災の日600

毎年、9月1日になると、防災の日という事で、各地で災害に備えて訓練が行われますね。

まるで秋の初めの風物詩のようになっていますが、なぜそれが行われるのかご存知の方はそれほど多くはなさそうですよね。

まるで、季節の行事のひとつのように自然になっていますが、そもそも防災の日はなぜ誕生したのか、いつ頃からあるのかについて、気になるので調べてみました

スポンサーリンク

【防災の日】の由来と歴史について

まるで当たり前のように受け止めていましたが、「防災の日」は、なぜ9月1日になったのでしょうか?

【防災の日】が9月1日の理由

9月1日を防災の日とすることが決まったのは、昭和35年(1960)6月11日の閣議で了解されたのが始まりです。

なぜ9月1日になったのかと言うと、9月1日は関東大震災が発生した日であるからです。更に、暦の上では立春から数えて二百十日に当たり、ちょうど台風シーズンを迎える時期でもあるからです。

【防災の日】ができたのはなぜ?

また、昭和34年(1959)9月26日には、「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害を被ったことが契機となって地震や風水害などに対する心構えを育成するために防災の日が設立されました。

ちなみに、伊勢湾台風の被害は、

  • 全半壊家屋 15,3893戸
  • 浸水被害 36万3,611戸
  • 死者 4,000人
  •  

  • 不明者 401人
  • 傷者3万8,917人

だったそうです。

なお、昭和35年9月1日発行の官報資料には、「防災の日」創設に関する記述が掲載されており、それは以下のような内容でした。

政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心構えを準備しようというのが、「防災の日」創設のねらいである。

また、昭和57年から、9月1日の防災の日を含む一週間を「防災週間」と定め、各関係機関が緊密な協力関係のもと、防災思想普及のための行事や訓練をおこなってきました。

わが国では古来より、二百十日を暦の上の雑節の一つとして考えられてきました。9月1日は、立春から数えて210日目の日に当たり、太陽暦で9月1日に当たります。このころ最も台風が襲来する厄日とされ、ちょうど稲穂が開花する時期に当たることから、被害を被ることを警戒し目印にしたとも考えられています。

スポンサーリンク

防災グッズセットを用意しよう

災害に直面してしまったら、一人が被災直後から数日間生き延びられるグッズが必要になります。今では量販店等でそれらをセット化したものが販売されているので、転ばぬ先の杖、ということで準備しておきたいものです。

気になる防災グッズセットの中身は?

では、どのようなものが入っているか見ていきましょう。

今回は、楽天の「防災セット」のランキングで1位に入っていたものを参考に、中身を確認していきますね。

<防災グッズの中身>

  • オリジナル防災リュック 26ℓ
  •   ・通常のリュックよりも大きい
      ・デザイン性に優れている

  • 多機能ダイナモライト 
  •   ・LEDライトで明るい
      ・緊急サイレン付
      ・AM/FMラジオ付
      ・USB充電可能

  • 高輝度LEDランタン 
  •   ・明るさ調節可能
      ・防滴構造で、水に強い

  • 防災用エアマット
  •   ・日本製のエアマット
      ・体の負担をやわらげます

  • 簡易寝袋&アルミシート
  •   ・防温効果が高いです

  • 保存水&保存食
  •   ・7年保存可能

  • 簡易トイレ
  •   ・凝固剤で固めるので、臭いも水も気にならない

  • 目かくしポンチョ
  •   ・人前での着替えや、携帯トイレ使用時に

  • ツール
  •   ・軍手
      ・ホイッスル
      ・3mロープ
      ・レインコート
      ・ウォーターバッグ

  • 衛生用品
  •   ・救急セット
      ・からだふきシート
      ・マスク

いざというときに必要になるものが、全部まとめて1つのバッグに入っているので、安心ですね。とっさのときには、そのバッグさえ持って出れれば、なんとか数日間は乗り切れそうです。

それ以外にも、必要になりそうなものがあれば、自分で詰めておいてもいいですからね。

上記のセットにくわえて、筆記用具、衛生用品、生活用品、小銭や常備薬,予備めがねなどを用意しておくと便利です。

いざというときのために、お1つ用意しておくと、心強いですよ。

【防災の日】由来と歴史。まとめ

使い古された言葉かも知れませんが「備えあれば憂いなし」です。

災害はいつやってくるかわかりません。いつやってきてもいいように、日ごろから備えておくのは大切なことです。

もしものときがやってきても、あたふたしないだけの心の余裕をもてるよう、常日頃から意識しておきましょうね。

スポンサーリンク

関連記事

グリーンバレーのみかん狩りのイメージ画像

愛知県知多半島のみかん狩りは【南知多グリーンバレイ】がおすすめ

天の川

【世界の七夕伝説】日本以外にもある!中国・ギリシャ・フィンランド

ジャックオーランタン200

ハロウィンかぼちゃの作り方。かぼちゃの種類は?中身はどうするの?

名古屋市bbq200

愛知県名古屋市【手ぶらバーベキュー】を楽しめる穴場スポット!【厳選5選】

仲良くみんなで乾杯する鍋のイラスト

忘年会に使うかわいい無料イラスト!フリーダウンロードで便利!

木更津・三重200

千葉県木更津市【牛込海岸】人気穴場で潮干狩り!あさり、バカ貝、ツメタガイ