【あく抜きには重曹!】たけのこ、わらび、山菜類すべてにOK♪

スポンサーリンク  
たけのこあく抜き

春先になってくると、たけのこや山菜など、季節のおいしいものが顔を出し始めますね。最近では、便利になって年中スーパーで買えてしまったりもしますが、本当に好きな人は、お店で購入するよりも、ご自分で採りに行ったりすることの方が圧倒的に多いですよね。

 
採るのは楽しいのですが、おいしく食べようと思うと、ついつい気になってしまうのが、それらの「アク」です。食材がもつ独特なえぐみや苦味など、できる限り上手に抜いて、少しでもおいしくいただきたいですよね。

 
今日は、そんな「アク抜き」に困っている方々へ、重曹を使ったお手軽なアク抜きの方法をお伝えします。

スポンサーリンク

重曹を使った、たけのこのあく抜き方法

 
まずは、あく抜きの代表格!たけのこについてお伝えします。

たけのこアク抜き
(引用元:https://cookpad.com/recipe/3125811)

 
よく「米のとぎ汁でやるとよい」という言葉を聞きますが、なかなかそのタイミングで用意できないこともありますよね。

 
そんな時に使えるのが重曹(じゅうそう:タンサン)」なのです!

 
1)タケノコの皮に切れ目を入れます
(もしくは、先に皮をむいてしまってもいいです)

2)鍋に水を入れ、重曹、砂糖、鷹の爪を入れて沸騰させます。

3)竹串がスッと通るまでゆでて、完成です。

ゆであがったあとは、そのまま冷めるまでつけておくと、自然にアクが抜けていくのでいいですよ。ほどよく冷めていると、その後の加工もしやすいです。

コチラを参考にさせていただきました。

スポンサーリンク

重曹を使った、わらびのあく抜き方法

続きまして、あく抜きの代表格2、わらびです!

わらびアク抜き

1)わらびは、先のクルンとしたところを取り除きます。

2)水の状態から重曹を入れ、沸騰させます。
(水1ℓあたり、重曹小さじ1)

3)わらびを入れて、比較的すぐに火を止めます。

 
4)くるりとわらびの上下をひっくり返し、そのまま冷めるまで放置します。

 
5)冷めて、あくが出て水が濁っていたら、取り出して洗って完成です。

わらびは、色味によって食欲がわいたり減退したりしますから、火を通しすぎないことが大切です。歯ごたえも考えて、ちょうどよく加工できるといいですね。

コチラを参考にさせて頂きました。

重曹を使った、わらびやその他の山菜、あく抜き方法

あく抜きといえば、ついついわらびが浮かんできますが、それ以外のぜんまい、たらの芽、こしあぶらなどにも、重曹のあく抜きは使えますよ~♪

山菜あく抜き

1)こしあぶらは、根元を手で剥ぎ、たらの芽は、根元の固い部分を包丁などで剥きます。

2)ぜんまいは、先のふわふわの部分をとっておきます。

3)山菜を鍋に入れ、重曹を小さじ1程度ふりかけ、全てが浸るように、ぐつぐつの熱湯をかける

4)そのままふたをして、一晩おいて完成です。

水にあくが溶けだして、緑色をしていると思いますので、そこから出して、しっかりと水で洗います。

 
コチラを参考にさせていただきました。

重曹を使った、あく抜き方法 まとめ

 
結局、どんな食材であっても、およそ1ℓの水に対して、小さじ1ほどの重曹を入れると、非常に早く、あっという間にあくが抜けてしまうのです。

米のとぎ汁がすぐに用意できない時には、代わりのものとして、すぐに使えますので、ぜひ一度使用してみてください。

 
口に入っても問題のないものなので、安心して使用していただけると思います。

小さくて使いやすいサイズもありますよ♪
残ったら、掃除や洗い物にも使えます(*^_^*)

スポンサーリンク

関連記事

糸こん200

【こんにゃく・しらたきの簡単あく抜き法】下ゆで不要、レンジもOK

木更津・三重200

千葉県船橋市【ふなばし三番瀬海浜公園】で潮干狩り!バーベキューや渡り鳥も

【熱海海上花火大会】花火が見える ホテルや公園の口コミや穴場情報

千歳あめ200

七五三の千歳あめの由来。どこで買う?その方法と配る時のポイント

紅葉

永観堂から哲学の道を歩いて「銀閣寺道」のバス停まで紅葉を満喫

ユニットバスとシャワーカーテン

【シャワー用のカーテン】カビの予防と対策「洗濯でも取れるのか?」