料理を美味しくするお酒。日本酒・料理酒の上手な使い分け方。

スポンサーリンク  

料理に使うお酒、何を使っていますか?

料理のレシピによく出てくる「お酒」の表記。

そんなとき、あなたはどのお酒を使いますか?

日本酒だけでも、甘口~~辛口までたくさんあって
料理酒だけでも、あれやこれや種類がいっぱい!

せっかく買い物に行っても、酒コーナーの前で
行ったり来たりを繰り返してしまったり・・。

今日は、そんなあなたに
「料理用。上手なお酒の使い分け方」について
お届けしたいと思います!

スポンサーリンク

日本酒と料理酒は違う

まず、押さえておくべきは
日本酒と料理酒は違う!という点。

料理酒を使うときは、調味料を控えめに

まず、押さえておいて頂きたいのは、
料理酒は、日本酒に「不可飲処置」をしたもの、ということ。

 

大抵の場合は、日本酒に2~3%の塩分を加えて
酒税法の適用対象外にしていることが多いです。

その他にも、糖類や調味料などを加えているときもありますね。

なので、料理酒には 

  • 日本酒より安い
  • 調味料で味付けがされている

という特徴があります。

料理には日本酒、仕込みには料理酒

上記のように、料理酒には調味料が入ってしまっているので
お料理に使用しようとすると、レシピとは別に
料理酒による調味料の味が加わってしまいます。

でも、日本酒に比べて、安価だ!というメリットは利用したい!笑

仕込みには料理酒

いろんな料理を作る時、「下準備」というのがありますね。

  • お肉を柔らかくしておくために、お酒に漬けておいたり
  • お魚の臭みを取るために、お酒に漬けておいたり
  • 野菜の色を鮮やかに出すために、お酒に漬けこんだり・・・。

こういう場面では、料理酒を使うといいでしょう☆

お酒としての効果はあり、
かつ、いい感じに下味がつくこともあります。
(料理酒に入っている、旨み成分によって
 まろやかさやコクが引き出されますね)

かつ、安くて経済的! 下処理用に料理酒です!

eed03b31c8d16128047b6f46e36b9cd0_s

料理には日本酒

おいしい料理を作るためには
不要な雑味はなるべく減らしたいもの。

なので、使用するのは、日本酒です。

ですが、この日本酒を選ぶときにも注意したいのが

原材料の表記が「米・米麹(こめこうじ)」という表記のあるもの。

他のものが添加されているものは、料理には向きません。
(もちろん、飲むにも、本来の日本酒は純米酒です)

なお、料理に使用するのであれば、
紙パックのもので十分ですよ☆

上手に使って賢く使い分け

本当に、種類がたくさんある日本酒と料理酒。
どちらも、メリット・デメリットある。
全部踏まえて、自分に合ったものをチョイス♪♪

まずは試してみましょう

最近では、料理酒の中でも
「料理のための清酒」というものがあるそうですね。

これは、料理酒でありながら、塩分0%とのこと。 

使用されてる方の声としては


「和食はもちろん、イタリアンやフレンチ、
 中華料理を作るときにも使えて重宝してますよ~♪」

とのことでした。笑

こうなってくると、
一概に「これがいい!あれがいい!」と言えなくなってしまいますね。笑

是非、みなさん自身でいろいろ試されて
「ご家庭で最も最適な味」を見つけてください☆

日本酒と料理酒の違いについて、もっと詳しく教えてよ!!!

スポンサーリンク

関連記事

三重県桑名市【多度峡天然プール】で川遊びと多度大社参り

名古屋市bbq200

愛知県名古屋市【手ぶらバーベキュー】を楽しめる穴場スポット!【厳選5選】

ハンバーグ

主婦必見!ひき肉料理でレシピを増やそ♡おいしくて人気♪

東北5か所200

東北地方の桜の名所【厳選5選】開花予想と見ごろチェック!

梅酒

梅酒を作ろう。梅酒の作り方、レシピ紹介と、まとめ動画。

緑茶で血圧は下がる!?高血圧予防に熱視線を送られる緑茶。